紀南地方では早いところでは5月初めから白浜漁協でも、ふのり・ひじきと、まずは海藻の口開き(解禁)となり、その後に床ぶし・あわびの解禁と続く。
貝の乱獲防止と資源保護のため、8月末までの漁期限を設けているため一年間でこの時期だけの漁になる。
この時期の床ぶし(貝類)はエサとなる海藻をいっぱい食べ、身は丸々と肥え、まさしく貝の旬である。
美味しいものを食べたい方は、この時期に食べて下さい。最高です。
地元ではこの時期大潮(潮がよい日)には、磯に出て、床ぶし・あわび・天草と、海の幸を満喫し、休息には、焚き火で獲れたての床ぶしを残こく焼きにして食べるのが、この地方の夏の昔からの食べ方である。
そして、床ぶしの煮汁をそうめんのつけ汁として食べるのがこの地方の昔からの食べ方である。
また、たくさん獲れた時には床ぶしのかやくご飯が絶品である。今回、床ぶし(煮汁のつゆ)のそうめんを郷土料理としました。
床ぶしそうめんそうめんの具として床ぶしを添えます。 |
床ぶしめはり和歌山の郷土料理めはり寿司の具として床ぶしを混ぜ込みます。食感も味もたいへん美味しく召し上がれます。 |
床ぶし煮ふっくらと柔らかに煮込まれた床ぶしは、お酒の肴に最適です。 |
床ぶし造り見た目を裏切る身の柔らかさは絶品。 |
残こく焼き豪快に焼き上げた身はまさに新鮮そのもの!確かな歯ごたえと旨みを堪能頂けます。 |
地域資源∞全国展開プロジェクト