海に囲まれた白浜では、季節ごとの海の幸がいっぱい! 季節ごとに白浜で食べられている郷土料理をご紹介します。
郷土料理が食べられるお店
春先にとれる「もちがつお」は、弾力があり、まるでつきたてのお餅を食べている様なもっちりとした食感が楽しめる為、その名がつきました。 大変美味とされています。
>料理例はこちら
春を迎える白浜では、冬の間にしっかりと身を引き締めた豊富な食材であふれます。
>食材一覧はこちら
この時期の床ぶし(貝類)はエサとなる海藻をいっぱい食べ、身は丸々と肥え、まさしく貝の旬!
床ぶし(流れ子)、あわびなど貝類をはじめ、はもや地うになどの絶品も、この時期最も美味しくなります。
お祭りなどの行事があれば、寿司を作って楽しみます。白浜地方では魚寿司が多く、秋祭りのころから正月には紀伊水道沖でとれる魚が使われます。
あおりいかや高級品のボラのからすみなど、食べるとついやみつきになる秋の食材が満載です。
「うつぼ」の表皮にはゼラチン質やコラーゲンが多く、また白身は癖がなく淡白で、栄養源としてよく食べられていました。 白浜の椿地区では、今でもお正月の雑煮にはうつぼのつみれだんごが欠かせません。
南国白浜は冬でも食材が豊富! 地元でとれる魚は、冬に身がしまり、旬を迎えます。
地域資源∞全国展開プロジェクト