和歌山県は紀伊の国と言われますが、お祭りや何か行事があれば、必ず寿司を作って楽しみます。
紀南の白浜地方では、魚寿司が多く秋祭りのころから正月には紀伊水道沖でとれる、脂分の少ない下りのさんまで作るさんま(さえら)寿司は、祝い事の席にはかかすことができない。
柚子やだいだいなどの柑橘類をたっぷりきかし、作ります。
他には、かますの姿寿司や季節ごとに、小あじの寿司、きびなごの寿司、いわしの寿司、太刀魚の寿司、さばの棒寿司、若芽の寿司と地元の海でとれる旬の食材で寿司を作るのが当地方の楽しみである。
富田川、日置川のそばでは、鮎の姿寿司もよく使われ、川の上流地域では、柿の葉寿司、わさびの葉を使った葉わさび寿司、野いちごの葉のおすしと、地元でしか味わえない逸品である。
きびなご寿司 |
かます寿司 |
さば棒寿司 |
さんま(さえら寿司) |
太刀魚寿司 |
|
地域資源∞全国展開プロジェクト