熊野本宮
伏拝の紹介伏拝かわら版第1号このページです伏拝かわら版第3号


わがらのいそしいじげづくり 第2回ワークショップ 「伏拝見聞録」


「伏拝見聞録」で伏拝を再発見!

平成16年11月21日、「わがらのいそしいじげづくり」の第二回ワークショップとして
伏拝の集落環境点検、題して「伏拝見聞録」が開催されました。

もう一度伏拝の良さを考えてみよう!

これからの「住民が気持ち良く暮らせる伏拝」をどのように作って行くのかを考えるために、
伏拝を散策しながら、もう一度「素晴らしさを再発見し」、「こんな伏拝をつくりたいな」
というイメージをつくることを目的としたものです。
この日は朝から良い天気となり、30人以上の方々がハイキング気分で集まり3班に分かれて
伏拝一帯の散策(集落点検)を行いました。

念入りにチェックをする。  新たな発見をみつけよう!
    出発前に地図でコースのチェック                   さぁー、出発です!

【途中でいろんなことに気づきました】

途中でこれは素晴らしい、これは残しておきたい、これは知らなかったなどなど、
あらためてイロイロなことに気づきました。そして一箇所づつ写真に撮っていきました。

実際に歩いてみると・・・


伏拝は「坂の美しい村」だ。
最近は自動車でばかり動いているから、
坂をゆっくり歩くこともなかった。

もう一度子どもの頃にもどって坂を歩いてみよう。
坂の名前も忘れてしまった。
看板を付ければよいのになぁー。




金毘羅さんに申し訳ないなぁ~


金毘羅様に久しぶりに登ったら、
石が崩れていた。
お稲荷さんや金毘羅さん、
伏拝の守り神をだいじにしなければ。

そういえば、お稲荷さんの周りも綺麗に
整備すれば桜の名所になるかもしれない・・・。





もっとわかりやすくしなければ。



「道標」がバラバラだ。
消えている道標もある。
これでは古道歩きの観光客もこまるだろう。
道標を作り直してはどうだろうか・・・?。


こうやっていろいろ見て歩くと日ごろ気づかない、
美しいところ、直さなければいけないことに気づくことが多い。
後で皆と相談しよう。



【グループにわかれての地図と点検カードづくり】

約2時間の集落環境点検から帰って、お弁当を食べながら今見てきたこと、気がついたことを話あいました。
そして、午後からは地図づくりと点検カード作りがはじまりました。
 
今見てきたところを地図上に書き込み、カードに写真を貼りながらがら、何を感じたか、
良かったところ、これは困ったと思ったことなど、思うままに記入していきました。
そうすると、あらためて皆が考えていることや伏拝の素晴らしさなどが浮き彫りにされてきます。

【皆が気がついたこと・感じたことの一部】

★ 道標が壊れていたり、わかりにくかったり。三里富士、百前森山の看板ももうチョッときれいにしたい。
★ おうじの坂も昔は見晴らしが良かった。手入れをしなければ。里山(雑木林)も残したい、復活させたい。
★ 伏拝は坂と井戸の村だと再認識した。井戸はいくつあるのだろう・・・。調べてみたい。
★ 金毘羅様やお稲荷さん、庚申さんは伏拝の守り神。だいじにまつりたい。
★ 荒れた休耕田や廃屋が目立ってきた。皆で話し合って村きれいにしたい。

【皆で考えた後は発表会】
新しい発見を次に生かそう!

皆で話し合って、地図を作ったあとに
各班の発表がおこなわれました。
各班が気がついたこと、発見したことは
今回だけでも50以上ありました。

これからも、こうした「集落点検」を
くりかえして行けば、もっと多くの宝や
皆がやらなければならないことを
発見することができるでしょう。

 ワークショップ第3回目 「わがらの『わ』をひろげる会」へ



熊野本宮TOP