熊野本宮

6月の日記

2005年6月20日(月)
熊野本宮web diary

なんとか、ホームページが形になってきたので、UPいたしました。
まだまだ工事中ばかりですが、宜しくお願いします。

2005年6月21日(火)
夏至の日

今日は夏至ですね。
この日に合わせて、「100万人のキャンドルナイト」が呼びかけられています。
今日、6月21日の午後8時から10時、電気を消してスローな夜を・・・。
 詳しくはこちらを→  http://www.candle-night.org

本宮はそういう意味では毎日がスローな夜に近いです。
電気はもちろん使っていますが、本宮の夜は真っ暗です。
天気がよければ、星もよく見えます。
中学の時習った理科の先生が言ってました。
「本宮では星が見えすぎて、星座がわかりにくい!」
本宮はそんなところです。

2005年6月22日(水)
田辺市と合併してもうすぐ2ヶ月です。

本宮町は田辺市と5月に合併して、田辺市本宮町になりました。
あまり実感はないのですが、いろいろなことが変わりました。
本宮は今まで、東牟婁郡だったのですが、田辺市になると、
警察や税務署の管轄が違ってくるのです。
そうなると、あらゆる団体が違ってくるわけで・・・。
ちなみに田辺市中心までは、片道車で約1時間かかります。
ということは、いろんな手続きには移動だけで2時間かかります。
(本宮には元の役場が行政局として残っていますが。)
これも本宮の姿ですねぇ〜。

2005年6月26日(日)
雨、降りませんねぇ。
梅雨なんですよねぇ〜、今って。
でも、西日本ではダムの貯水量がかなり少なくなっているとか・・・。
熊野はもともと雨の多い地域ですが、今年は梅雨らしい日があまりありません。
夜から明け方に降った日はありましたけど・・・・。
農業関係も困っているでしょうね。
もう、今週末は7月です。
7月17日に、世界遺産登録1周年を記念して「熊野音楽祭」が開催されます。
公式HPはこちら→ http://www.zb.ztv.ne.jp/kumano/
2005年6月28日(火)
暑いっ・・・。

暑い日が続いています。
滋賀県草津市では全国で始めて「熱中症」の予防に関する条例が
可決されたそうです。
これからの季節、おでかけやスポーツにも注意が必要ですね。
本宮は山の中ですが、古道歩きは一部アスファルトの道路もあります。
暑さ対策も念入りにして、お越し下さい。

2005年6月29日(水)
同じ日本ですが。

本宮は今日も晴天です。ガソリンスタンドにある温度計の表示は34℃。
雨はなかなか降りません。
しかし、新潟地方は災害続きで本当に大変です。
同じ日本でも、水がなくて困っている地域もあれば、水害に苦しむ地域もあります。

水害と言えば、本宮は明治22年の大水害で大きな被害を受けました。約1週間続いた大雨によって土石流が発生し、本宮大社の社殿が崩壊されたのです。
現在の本宮大社は158段の階段を登ったところにありますが、それは残った社殿(上四社)をそのまま移築したものなのです。
崩壊した中四社、下四社もあった場所は大斎原といい、なんとも言えない雰囲気がある場所です。まさに熊野の中心。ここから信仰が始まったのでしょう。
個人的には、日暮れの時間がよいかと・・・。3本足の八咫烏が飛んできそうです。

2005年6月30日(木)
明日から7月です。

本宮町商工会のある、田辺市開発センターの横にはプールがあります。
屋外型なので、夏の間だけの利用ですが、今日は小学校の生徒さんたちのプール授業がありました。学校ごとにプールがない本宮では、ここまで泳ぎに来るんです。
子供たちの楽しそうな声と先生の大きな声が聞こえると、夏だなぁ〜って感じがします。
明日からは7月。もうすぐ子供たちは楽しい夏休み!憂鬱なのはお母さん達かな・・・。

7月の日記へ