9月の日記 先月の日記へ
昨日は遅くになって雨もよく降り、風もすごかったですが、今日の午後からは晴れ間もでてきました。今回も直撃は免れたようです。 上の写真は夕方4時頃に撮影。それでもほぼ川幅いっぱいに濁った水が流れています。 下の写真はいつもの熊野川。ほとんど水の流れが見えません。 川湯温泉もやはり、道路までは水がきたようですが、大きな被害はなかったようです。 しかし、まだまだ9月。油断はできません。
お彼岸です。 ちょうど、この時期に咲く別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。 ”天上の花”という意味らしいです。 子供の頃は、触ったらダメって言われてた理由が今ごろわかりました。根のところに毒があるらしいです。(強い毒性ではないようですが) お墓参りして、お団子をつくって供えます。ここらではおはぎといいますが、春に作るものをボタ餅、秋につくるものをおはぎと呼ぶという説もあるそうです。
世界遺産登録1周年を記念して、熊野川から新宮までを川舟で下る「熊野川川下り」が25日から始まりました。 歩くことが基本とされていた熊野詣も、近世にかけては本宮から新宮までは川舟で下ることも多かったそうで、これを再現したものです。 本来は本宮からですが、この川舟は熊野川町から新宮市約16kmの川下りを90分ほどかけて楽しむことができます。運行は3月から11月まで。 お問い合わせは熊野川川舟センター п@0735−44−0987
Copyright (C) 2005 KUMANO-HONGU. All Rights Reserved. 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮67 本宮町商工会 TEL0735-42-0269 FAX0735-42-1639 hongu@kumano-hongu.com