熊野本宮

9月の日記     先月の日記へ


2005年9月1日(木)
秋の気配・・・9月です。
昨日、新米を頂いたので早速夕ご飯に。おかずもサンマという、なんとも秋らしいメニューです。家の裏にたくさんなっているゆずをたっぷり絞っていただきました。
本宮は山の中ですが、商店の仕入れ等は新宮や勝浦からが多いので、魚も食べることが多いです。ちなみに今日のサンマは1匹38円だったとか。
新宮や勝浦ではシーズンになるともっと安くなります。

サンマといえば、この熊野地方では丸干しにしてよく食べます。
開きにしたサンマの干物は、あちこちにあると思いますが、丸干しのサンマって、食べたことあります?

あとサンマ寿司。冠婚葬祭には欠かせません。これは普通の酢飯のものと(はや寿司)発酵した状態のなれ寿司があります。なれ寿司はツウでないとムリかも?鮒寿司とかは有名ですね。それのサンマバージョンです。
さんまの開きが熊野の中でも違いがあります。三重・新宮・勝浦などは腹から開きますが、田辺になると背から開きます。本宮は腹からですね。





本宮はこんな感じ



田辺以北はこんな感じらしい
2005年9月5日(月)
大型台風
また台風が近づいてます。今回は非常に強いとのこと。
前回は紀伊半島は反れましたが、今回はやってきそう・・・。
昨日の夜から、風も出てきました。
本宮で台風の被害というと、土砂崩れ。新宮までの168号線は一定の雨量以上になると通行禁止になります。
新宮へ通学している本宮の子供たちは警報がでると、早退です。
旅館街の前が川幅の狭い大塔川の川湯温泉は、川沿いの道路まで、すぐ水がきます。毎回ようになっているので、各旅館は階段等で入り口を少し上げてはいますが・・・。今も、ダム放流のサイレンが流れています。
2005年9月7日(水)
熊野川の様子

昨日は遅くになって雨もよく降り、風もすごかったですが、今日の午後からは晴れ間もでてきました。今回も直撃は免れたようです。

上の写真は夕方4時頃に撮影。それでもほぼ川幅いっぱいに濁った水が流れています。
下の写真はいつもの熊野川。ほとんど水の流れが見えません。

川湯温泉もやはり、道路までは水がきたようですが、大きな被害はなかったようです。
しかし、まだまだ9月。油断はできません。


もうかなり水が引いてます。


いつもはこんな感じ。
2005年9月23日(金)
秋分の日

お彼岸です。                    ちょうど、この時期に咲く別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。 ”天上の花”という意味らしいです。 子供の頃は、触ったらダメって言われてた理由が今ごろわかりました。根のところに毒があるらしいです。(強い毒性ではないようですが)

お墓参りして、お団子をつくって供えます。ここらではおはぎといいますが、春に作るものをボタ餅、秋につくるものをおはぎと呼ぶという説もあるそうです。 

2005年9月28日(水)
川の熊野古道

世界遺産登録1周年を記念して、熊野川から新宮までを川舟で下る「熊野川川下り」が25日から始まりました。
歩くことが基本とされていた熊野詣も、近世にかけては本宮から新宮までは川舟で下ることも多かったそうで、これを再現したものです。
本来は本宮からですが、この川舟は熊野川町から新宮市約16kmの川下りを90分ほどかけて楽しむことができます。運行は3月から11月まで。

お問い合わせは熊野川川舟センター
п@0735−44−0987







ゆったりと熊野川の風景を
楽しんでみませんか?
地元 紀南新聞の記事はこちら
 http://www.kinan-newspaper.co.jp/history/0509/27/01.html

Copyright (C) 2005 KUMANO-HONGU. All Rights Reserved.
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮67お問い合わせメールはこちらから 本宮町商工会  TEL0735-42-0269  FAX0735-42-1639 
hongu@kumano-hongu.com