熊野本宮

8月の日記  先月の日記へ


2005年8月1日(月)
今日から8月です。

商工会の事務所からは土手になっていて見えませんが、すぐ横を熊野川が流れています。今は水量もなく、広い河原が広がっていますが、大雨になると川幅いっぱいになります。

この土手は途中までは車が入れるのですが、行き止まりとなっているので、よく観光客の方(であろう)が車をバックで戻っていく光景が事務所から見られます。本宮大社の旧社、大斎原には車を手前の開発センターに駐車して、歩いて行って下さいね〜。

この写真は奈良県側、果無山脈方面です。

2005年8月3日(水)
本宮の風景
今日もよい天気です。
先日の土手の写真ですが、反対側(新宮方面)に目をやるとこんな感じです。

大鳥居の前は田んぼになっていて、とてものどかな風景です。今は山の色もとても濃い緑。
こんな山の風景を見ながら毎日過ごしております。

ゆえに、夜になると真っ暗になる訳で。
個人的には夏より冬の夜空が好きですが。
2005年8月8日(月)
今日から「楽しい縁日」開催です。

本宮町川湯の薬師広場にて商工会青年部主催のイベント「川湯 楽しい縁日」が始まりました。

通常は、こんな感じの場所で川湯温泉に来られら方が散歩されたり、憩いの場として使用されています。

今回、初めてのイベントでスタッフの青年部員さんたちも多少?あたふたしているかもしれませんが、13日まで開催しています。
射的やくじ引きなど、ちょっと懐かしい雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょう?

詳しくはこちらで。「楽しい縁日」御案内

2005年8月12日(金)
たくさんのご来場、ありがとうございます。

川湯温泉の「楽しい縁日」にたくさんの方がご来場いただきました。
ありがとうございました。

川湯では昼間は川遊びができるけど、夜遊んでもらえるところがない。そこでイベントをやってみてはどうだろう?そんなところから始まり商工会青年部が主催となって行なったものです。

今回の人気コーナーは子供も大人も射的だったようです。的まではそんなに遠くはないのに、なんで当たらないんでしょうねぇ。コルク玉をつめるときに、ちょっとしたコツがあるようですよ。


2005年8月15日(月)
お盆です。

本宮は田舎なので、お盆になると人口が増えます。どこの田舎もそうでしょうが、子供さんやお孫さんと一緒にと里帰りされているのです。
普段、おじいちゃん、おばあちゃんしか住んでいない家から、にぎやかな声がしています。

庭でバーベキューをしたり、夜に花火をやったりするのでしょう。
観光で来られる方も多いですし、キャンプをするグループもたくさん本宮を訪れてくれる時期です。

お盆はご先祖さまを迎える為に迎え火と、送る為の迎え火を玄関先に焚きます。都会ではあまり見られない風景でしょうね。

2005年8月22日(月)
涼しくなってきました。

朝晩が、かなり涼しくなってきました。
お盆を過ぎると、なんだか夏も終わっていくような感じです。早いところでは稲刈りも始まって、稲の匂いがしています。
本宮の夏の終りのお祭が、8月27日に行なわれる「八咫(やた)の火祭り」です。
熊野本宮大社で神事を行なったあと旧社である、大斎原(おおゆのはら)に時代行列が向かいます。
大斎原では奥熊野太鼓の演奏、八咫踊り、花火などが予定されています。

18:30〜炎の神輿・時代行列
19:30〜奥熊野太鼓
20:00〜熊野八咫踊り、八咫花火

雨天の場合は本宮町山村開発センター 大ホールにて行います。(花火は中止)

2005年8月25日(木)
台風

大型台風が近づいています。
直撃かな〜って思っていましたが、進路は東寄りに変わったみたいで、本宮では今のところ大きな影響はでていません。40km弱ほど離れた新宮(しんぐう)市では、朝から雨が結構降ったらしいです。
新宮から海岸線沿いに国道42号線が走っているのですが、高波で交通止めになることが多く、台風になるとニュースでも串本や潮岬の映像がよく流れます。
今年は本宮のある紀伊半島には直撃することが少ないようです。今回は東海・関東方面に上陸のようですが、まだまだこれからも台風はやってくるでしょう。
ただでさえ、よく雨のよく降る熊野です。車などで本宮に来られる方は土砂崩れなどの情報を確認して下さいね。