当町にとって農業は重要な産業である。
	 
	 特に、温暖な気候に恵まれているので、古くからミカン栽培が盛ん
	である。これは、当町には全国に2つしかないお菓子の神社の内の1つ
	「橘本神社」があり、神話にある「橘の木」すなわちミカンがお菓子の
	原型であることや、紀州徳川家の保護政策の下で発展し現在に至っている。

	 農業粗生産額、耕作面積においても、果実が占める割合は前者で94%、
	後者で96%であり、当町におけるミカン栽培がいかに重要かが伺える。

	 しかし、農家戸数、従業者についても減少傾向は続いており、平成7年
	においては戸数で215軒減少(昭和60年と比較)、従業者数で3 6 5人減少
	(同)している。

	 今後農業の振興対策として、基幹作物の更なる振興や地域農業集団の
	育成等を図っていくことが考えられるが、商工会としては1.5次産業化
	した特産品づくり、販路開拓等含めて振興の一助として推進したい。


下津町の主要農産物の推移

戻る  下津町紹介メインページへ


商工会ホームページへ