中辺路町は紀伊半島南部に位置し、果無山脈から流れ出る富田川、日置川の流域に拡がる緑豊かな町です。 町の名は、昔の熊野三山(本宮、新宮、那智)への信仰の道として栄えた熊野古道『中辺路街道』に由来しています。 古代末期から近世にかけて『蟻の熊野詣』といわれるほど、多くの参拝者の列がこの熊野古道中辺路を往来していったと伝えられています。 町内には王子跡や街道の面影が至る所に残されており、懐かしい古道のロマンの香があふれ、熊野信仰に関係する多くの旧所、名所、伝説などが残されています。 (詳しくは中辺路町観光協会のホームページで) |
|
![]() 牛馬童子像 |
![]() 福定の大銀杏 |
![]() 滝尻王子 |
![]() 高原熊野神社 |